住宅省エネルギー基準メモ

省エネルギー基準(省エネ基準)に関する私的メモです。 私的なメモですが省エネ基準に関する情報を共有できればと思い、ブログとして公開いたします。 情報の共有が目的なので、情報が間違っていたり、解釈が正しくない場合は、コメントなどでご指摘いただけると助かります。

カテゴリ: 説明義務制度

省エネ基準の基準をクリアしているかを判断する場合は外皮平均熱貫流率(UA値)冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)一次エネルギー消費量を計算します。

これらの計算方法は簡易なものから精緻なものまでいくつかの評価方法が用意されています。
  • 標準計算ルート
  • 簡易計算ルート
  • モデル住宅法
  • 仕様ルート
簡易計算ルート、モデル住宅法は新しく設けられた評価方法です。
仕様ルートを除けば、最も簡単な計算方法はモデル住宅法です。
モデル住宅法は計算シートが用意されていて、外壁や窓などの部位ごとに熱貫流率(U値)日射熱取得率(η値)を記入して、計算シートにある係数をかけて計算します。
熱貫流率や日射熱取得率は断熱材メーカーや窓メーカーなどで用意されていれば、それを利用することができます。
そのため、単純な計算で求めることができます。

最も計算が難しいのが標準計算ルートです。
標準計算ルートは、各部位の熱貫流率や日射熱取得率を自分で計算します。
また、面積や長さも計算する必要があります。
特に柱などの木材熱橋やRC造の構造熱橋、窓の取得日射量補正係数などの計算は非常に複雑なので計算に時間がかかります。

本来であれば標準計算ルートで計算すべきです。
標準計算ルートは計算は難しくなりますが、その分精緻な計算になります。
そのため、実際の住宅の性能を正確に判断することができます。
ただ、計算に時間がかかるのが難点です。

一方モデル住宅法などの簡易な計算では、簡単で短時間に計算できます。
ただし、簡易な計算方法なので、正しい性能を判断できない可能性があります。
また、計算が簡易な分安全側で計算されるため、住宅によっては基準をクリアしづらくなるという欠点があります。
また、モデル住宅法は住宅トップランナー制度、住宅性能表示制度などの制度には利用できません。

最近になって省エネ性能の説明義務制度についての問い合わせが増えてきました。
2021年4月から説明義務制度が始まりますが、多くの方がこの対応に苦慮されているようです。

まず、説明義務制度とは何かということを説明いたします。
説明義務制度は2021年4月から始まる新しい制度です。
改正建築物省エネ法のリーフレットによると、説明義務制度は以下のように説明されています。

「建築士は、300m2未満の住宅を設計する際に、建築主に対して省エネ基準への適合性等について書面を交付して説明することが、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」で義務づけられます。」

つまり、建築士建築主省エネ基準適否を説明して、適合していない場合はどのような措置をしたら基準をクリアできるかを書面で説明することが求められます。
そうしますと、建築士は省エネ基準の計算をしなければならなくなります。
省エネ基準には、外皮基準の外皮平均熱貫流率(UA値)冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)と、一次エネルギー消費量の基準値があります。

省エネ基準の評価方法はいくつかの方法が用意されています。
・標準計算ルート
・簡易計算ルート
モデル住宅法
・仕様ルート

標準計算は計算が複雑で時間がかかりますが、その分精緻な計算になります。
標準計算以外の評価方法は簡易な計算で簡単に評価できますが、簡単な分安全側で評価されます。
そのため、基準をクリアしづらくなったり、実際の性能が正しく評価されなかったりすることがありますので注意が必要です。

外皮平均熱貫流率などを標準計算するためには、省エネ基準の専門知識が必要です。
計算方法の詳細については以下をご参照ください。

このページのトップヘ