省エネルギー基準(省エネ基準)は住宅の省エネ性能を判断するための基準です。

昭和54年に「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」が公布され、省エネ法に基づき昭和55年に「省エネルギー基準」(省エネ基準)が定められました。
その後省エネ基準は定期的に改正されています。

■全面改正
平成4年
平成11年
平成25年

■一部改正
平成13年
平成18年
平成21年
平成28年

大きな変更があったのは平成25年です。
従来は熱損失係数(Q値)、夏期日射取得係数(μ値)などで判断していたのを、外皮平均熱貫流率(UA値)、平均日射熱取得率(η値)、一次エネルギー消費量で判断するように変更になりました。
平成25年基準では外皮性能だけでなく、設備や創エネなども評価できるようなりました。
現在の基準値は平成28年基準です。

省エネ基準には外皮性能基準一次エネルギー消費量基準があります。
外皮性能基準には、外皮平均熱貫流率(UA値)、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)があり、一次エネルギー消費量基準には一次エネルギー消費量があります。
基準値は地域ごとに設けられています。

従来省エネ基準はあまり注目されてきませんでした。
せいぜい省エネ基準が条件の補助金のために計算される程度だったと思います。
その原因として多くの人が住宅の省エネ性能に無関心ということがあったかもしれません。
また、外皮平均熱貫流率などの計算に手間やコストがかかることもあったかもしれません。

しかし、これが2021年4月からは変わります。
省エネ性能の説明義務制度が始まるためです。
説明義務制度が始まると、基本的には住宅の省エネ基準の計算が必要になります。
そうしますと、省エネ基準にも注目が集まってくると思われます。

外皮平均熱貫流率(UA値)の計算方法
平均日射熱取得率(ηA値)の計算方法